オーディンと冬おじさん

現代のサンタクロースの姿には、別の、しかも聖ニコラスより古いモデルがいます。 それは、北欧神話のオーディンとトールです。 オーディンは北欧神話の主神で、八本足の馬スレイプニルの引く馬車に乗って冬の空を駆け回り、 病気を治したり、未来を予言したり、人々を裁きにやってくるといわれています。 オーディンは白い髭を生やし、つばの広い帽子をかぶった老人の姿です。 トールも北欧神話の雷と豊穣を司る、赤毛で赤髭の逞しい神様です。 トールはタングリスニとタングニョーストという名の二頭のヤギがひく戦車に乗って、春を告げる神様でもあります。

この北欧神話の神々をモデルに、バイキングやドイツ北部に厳しい冬を擬人化した精霊が現れます。 それが、「冬おじさん」とか「クリスマスおじさん」と呼ばれる存在です。 冬の精霊の格好をさせた村人をみんなでもてなして、冬が厳しくないように、 次の年には豊かな実りがあるようにと祈るものでした。 ですから、冬おじさんもクリスマスおじさんも、プレゼントを配るのではなく、 ご馳走をもらうほうなのですね。きちんともてなさないと、怖い存在だったのです。

こういった北欧のイメージと、子供や結婚前の女性の守護聖人である聖ニコラスのイメージが出あって、 現代のサンタクロースに近いイメージができあがっていくのですが、 絶大な人気を誇った聖ニコラスも、決して安泰だったわけではありません。 聖ニコラスにも、危機があったのです・・・・。

宗教改革

世界史でお馴染みの16世紀マルティン・ルターによる宗教改革が、クリスマスとサンタクロースに大きな影響を与えています。 宗教改革の一つに、当時いきすぎだと考えられるほどだった聖人崇拝や、異教の祭から引き継いだ習慣を 否定する動きがありました。このとき、聖ニコラスの祝日12月6日(この日に子供たちはプレゼントをもらえたのですが)は、 祝っても祝わなくてもかまわない祝日に格下げされてしまいます。また、お祭り騒ぎやプレゼント交換は、 サトゥルナリアやユールといった異教の祭から引き継いだものとして、禁止されてしまうのです。

それでも、民衆に広く親しまれていた習慣を、完全になくすことはできませんでした。 プレゼントを渡す習慣は、12月6日やその他クリスマスに近い聖人の祝日にもあったため、 12月25日だけにまとめることで妥協されましたし、プレゼントをくれる存在も、聖ニコラスではなく、 聖人とは関係のない冬の精や、妖精に受け継がれた地域もあります。

こうしてヨーロッパには、聖ニコラスのサンタクロースだけでなく、様々なタイプのプレゼントをくれる存在が出来上がっていきます。





Copyright©2007 Orie_☆. All Right Reserved.
Since 2007/07/07
inserted by FC2 system